1ページ      
 
 料金表 2014年4月1日改訂・・・天野家の維持のためご理解願います。

 貸出し場所は:イベント、ムービー、スチール、撮影会(スチール)を含め、

   母屋・・・床の間(6畳)、寝間(6畳)、茶の間(6畳)、廊下、玄関、台所、
   風呂場、庭、です。
  小スタジオ・・・離れの9畳のフローリング、6畳の和室1階丸ごと

ムービー・・・・15000円  16200円(税込)/1時間
スチール・・ 12000円  12960円(税込)/1時間
夜18時を越えると、+1000円/1時間
特別室 弟のプライベートな応接間 +10000円 撮影のほかタレントさんの控室な
どにご利用ください。

夜遅くまでお撮影の場合は、弟がホテルに泊まるので、ホテル代をお願いします。

ロケナビ見たの割引(相談の範囲、お得意様割引、含む)

母屋スタジオ(母屋と庭)   ムービー   12000円 12960円(税込)/1時間
                スチール 11000円 11880円(税込)/1時間  
 庭抜けの縁側、庭から縁側、昭和の再現シーン、対談、予算が少ない撮影には便利です。


小スタジオ(小スタジオと庭) ムービー   10000円 10800円(税込)/1時間
               スチール   9000円  9720円(税込)/1時間
アパートのシーン、新婚さんの部屋、田舎家の離れ、に向いてます。メイクルーム、控室にも
可。


 (小物使用、和室アレンジはサービスいたします)
お願い:仮KEEPで連絡がないと困ります。ご連絡がない場合は正規の金額をいただきます。
・長い日数のkeepで、他社さんが第2KEEPで押さえ、最後は両方とも使わなくなるケースは困り
ます。

アマチュアの撮影会 コスプレなど
  6時間セット 20000円 21600円(税込)  
  3時間セット 12000円 12960円(税込)  
 
 土日、祝日はご利用が多いので、6時間のセットでお願いします。
 6時間+3時間=32000円 34560円(税込)でも対応できます。
 7時間、8時間も可能です。1時間4000円の計算です。

 会員になっていただければ、夜間撮影代として、宿泊して翌日も撮影可とします。
  お一人様、1泊3500円の計算です。旅館ではないのでこの措置でお願いします。
 二日続けて撮りたい方は、近くに自由が丘もあり、便利ですよ。

 電話で空いた日をお尋ねいただければ、1か月より前でも対応いたします。
 どこにいても、スマホに転送されるので対応します。出られない時は必ず伝言を残していた
だければ必ずこちらからお電話いたします。


特別室・・・天野家主人の弟の部屋  10000円/1h  弟が不在の土日、夜以
外。プライベートな空間ですのでごくごく特別に。

土日祝祭日のアマチュア撮影会6時間セットでお申し込みください。

キャンセル料 3日前 25% 二日前50%  前日 50%    当日100%

仮keep・・・受け付けはいたしますが常識の範囲内でご連絡ください。
  問い合わせだけでご連絡がない場合は非常に困るので、キャンセル扱いに
なります。
  お互い良い気持ちで過ごしたいので、お守りください。


○電話でお話をされた後、下見などされた後、申込書がないまま、直前にドタキャン
れると非常に迷惑です。

○KEEPしてもその後何の連絡もないのは非常に困ります。

○仮のキープですとスケジュールが組めません。
 
使用の有無の意思表示は早めしてください。また、申し込書、申し込みメール
すぐにお送りください。

○明らかに使うという意思表示をなされた場合は、申込書がなくてもキャンセル料をい
ただきます。

連絡のない場合は自動的にキャンセルになります。

   上記以外の時間を希望される場合は、お申し出ください。
    可能な場合は、別途料金にて対応いたします。
   
   
*部屋の見取り図は次の2ページご覧ください。
    
   
  映像文化向上のお手伝いをしたいと思っています。
  周辺のロケーション、お店も紹介いたします。

理由
 家族の思い出を残したい、古い町並みを保存したいという思いと、
映像で町おこしができないかと活動しております。

 区内のNPOとも連携した活動をしています。

販売目的のために一か所だけを使用するというのは、事実上できませ
んのでお断りします。
  単なる、貸家ではございません

*座って聞くだけの催しものですと、45人入ったことがありますが、動
きは取りにくいです。
 ただし閉会後、お庭や小スタジオに分かれて歓談をされると、狭さは
感じません。

 着物の着付けのように動き回るもので、15名ぐらいがほど良いです。

こんなことができます


講座・教室・イベント(セミナー、学習会)

茶道、花道、書道、作法、香道、裁縫、個展、お琴、ギター教室、アロマ、整体、
ヨガ、呼吸法、着付け、勉強会、料理教室、会議、朗読会、庭で園芸、落語、短
歌、俳句、ダジャレ会、カフエ体験、アナウンス講習会、畳セール(ガレージセールで
なく和室で)etc

   面白企画、持ち込み歓迎!

和室宿泊体験

日本の風土(歴史、地理、文化)解説付き

1泊素泊まり3500円(風呂使用可)  和室:2人、寝間:2人 税は外税です。

特別企画

日本の風土(歴史、地理、文化)解説付き

夏は庭で西瓜を食べ、夜は線香花火、蚊帳付きで寝る。寝る前に怪談トーク。
        お一人様3500円

冬は、火鉢(瀬戸物、木製)で餅を焼いてお茶を沸かし、コタツでみかんを食べる。

       宿泊なしおひとり様2500円 税は外税です。
人  数

 1階は6畳の部屋が3部屋あるので、全部使用すれば18畳のスペースができます。

 3室使用した場合、廊下も含めば動きのある着付けなどでも15人までは大丈夫で
す。

    皆様の面白企画お待ちしております。 一緒に楽しい時を過ごしましょう

お願い

 世田谷区では普通の民家は撮影を依頼されても、ほとんどが断ります。
 その理由の多くが、家が荒らされる、約束を守ってくれない、電気代がかかって
 しまった、騒がれて近所からクレームが出た、、、、などがあります。

 その中であえて、民家を貸し出してます。
 良い関係を作り映像で町おこしを考えているのでどうぞご理解ください。


天野家小物 
「外部レンタル」します(1日〜7日)値段はご相談ください。汚損・破損の弁償ができ
る体制でお願いします。

無料で使用できる天野家の品々です。少しずつUPします。
食器類など、お尋ねいただければお貸しできるものはまだまだあります。

使われるときは事前にお知らせください。扱うときは十分注意してください。
 説明は文字をクリックするとwikiなどにリンクしてます。


                  
  小太刀(模造)         十手(模造)       大扇

                 
 
 自在鉤      衝立        座布団32枚あります     木製火鉢

         
 陶製火鉢     電気スタンド     置き石  掛け時計


  

市松人形      折りたたみテーブル   国語読本修身読本(レプリカ)
ゆみちゃんです
レンタル不可

          
        
 
ささら      洗濯板        金だらい       太極模様うちわ

             
祝い 座布団 7枚 三方(大きいです)    踊り子人形
座ると結婚できるかも?             まいさんです  


           
 絞り染め布団(掛け布団2枚、敷布団2枚:1人分) 茶色の布団  赤い色の布団 
 (↑それぞれ、掛け布団2枚、敷布団2枚:1人分)

       
 おひつ    掛け軸 書、絵を撮影に応じて替えます。


    
    
湯湯婆(ゆたんぽ)     ざる           竹かご       掘りごたつ


         
武者人形     白黒ブラウン管テレビ のし餅入れの箱
(天野家警備隊  TOSHIBA       
よっちゃんです)
   
火消壷         炭かご      火おこし器、十能   火ばち四角木製

    
真空管ラジオ   行燈は3つあります 有明行燈  こんな感じに照らします
(聞こえます)
   
 蜀台     昭和30年代ステレオ  卓袱台(ちゃぶだい)投げないでください
        (ラジオ聞こえます)   

    
 
蓄音器       大小弐刀(合金)と刀掛     豆炭あんか
鳴りますよ。     もちろん模造です。       炬燵の中に入れます。

旧式電話



・小太刀・・・模造ですが、重さは本物に近いです。本物らしい感触を味わってく
 ださい。

・十手(じって)・・・沖縄空手の釵(さい)が伝わったといわれてます。これも重さ
は本物と ほぼ同じです。

大扇・・・父が中国の人にもらったものです。あまり日本では大扇は使いません。

自在鉤・・・じざいかぎは、囲炉裏に天井から鍋などを吊るす時に使ってました。
 農家で実際使ってたものです。
 
・衝立・・・間仕切り、屏風などと言葉が同じもののように使われてます。衝立の 
 後ろから出てくるポーズとかはいかがでしょう。

座布団・・・・夏用座布団,祝い座布団、各種あります。

火鉢・・・木製火鉢は珍しいかと思います。手をあぶってるポーズなどうでしょう  
 か。陶製火鉢は重いです。

置き石・・・飾り用の石です。昔の人は普通に落ちている石で格好が良いものを
 床の間に置いて観賞してました。我が家のは大きな山に見えます。

掛け時計・・・小さなちびた古時計、今もまだ動いてます。

市松人形・・・日本人形、抱き人形とも言います。

折りたたみテーブル・・・寝間にグッズを置いてあります。食事風景、実際のお食
事の時にどうぞ。

国語読本・・・戦前、義務教育で使われていた国語の教科書の複製品です。
時代ごとに内  容が変わってきています。

修身読本・・・戦前は教科として教えられていたものです。レプリカです。

ささら・・・富山県五箇山のこきりこ節で使われている楽器です。

洗濯板・・・これでごしごし洗ったのです。昔の女の人は大変だったのですね。こ
れを指ではじいて楽器代わりに使うコミックバンドなどもあります。ささらと絶妙なア
ンサンブル?

太極模様 うちわ ・・・陰陽五行を表す韓国の模様がついたうちわです。昔、韓
国の人からも らったものです。

祝い座布団・・・松竹梅鶴のデザインです。昔はどの家でもお祝用座布団を用
意してあったものです。
          座ると結婚できるかも、、まさか、、です。  

三方・・・神道で儀式の時などに供え物を乗せるのに使います。我が家のは一
辺が9寸(27cm)です。

舞人形・・・飾り人形です。箱入り娘です、、。

絞り染め掛け布団・・・父方の実家は大昔、名古屋で布団綿の打ち直しの工
場をしてました。祖母手作りの最後の布団です。一人分セットであります。

湯湯婆(ゆたんぽ)・・・湯ばあばではありません、昔は陶器で作られていました。
結構エコです。

ざる・・・ざるもかごも、昔は竹で編んでました。農家の貴重な現金収入でした。

武者人形・・・私の生まれる前から家にあったので、最近のような派手さはありま
せん。現代だと武者人形のほとんどは 坂田の金時(金太郎)なのですが、子
どものころ聞いたところでは弓の名手の源義家(義経の父)であったとか。酒呑
童子退治の模様を人形にしたので、源雷光かもしれないとも思われます。不確
かな記憶ですが、酒呑童子退治と関係があったようです。
なにぶんにも知っていた母が認知症になったので確かめようがありません。

白黒ブラウン管テレビ・・・テレビと言えばこの形を思い浮かべる世代の方がま
だまだ多いでしょう。撮影の小道具でいただいたもので、映りません。TOSHIBAで
す。

掛け軸・・・床の間の必需品です。掛物とも軸物とも呼ばれています。書、絵、を
撮影の状況に応じて、替えることができるのでお問い合わせください。

行燈・・菜種油を小皿に入れ、糸の芯に油が毛細管現象で上がり、そこに火を
つけて灯りにしてました。和紙を貼ることで明るさがまします。
 台所のリノール油は菜種油のことです。関東東北大震災の後、ニュースで、
おじいさんたちが小皿に油を入れ、ティッシュペーパーで火を灯しているのを見
て、ハッとしました。幼い頃父が同じことをしていたのです。
 それから天野家では、夏には「これでええんがわ」「行燈採ろう和ナイト」と称し
て、電気を一切使わず、昼間は自然の風を味わい、夜は行燈の明かりで過ごす
催しをするようになりました。
 有明行燈は、枕元に置いて置き、有明つまり朝方までついているという意味の
ようですね。

卓袱台(ちゃぶだい)・・明治20年ごろから使われるようになるので、江戸時代
にはありません。
長崎でしっぽく料理が広まり、個人の家でも中国のような丸テーブルを、、とい
うことで広まったとも言われてます。幼い頃家族4人でちゃぶ台を囲み食べていた
のを覚えています。
 ちゃぶ台返ししないで、ちゃぶだい。

蓄音器・・・手廻でぜんまいを巻きます。ちゃんと音が出て古いレコードが聴けます。
針は鉄製です。

大小弐刀・・・模造刀剣です。合金で本物よりは軽いですが、長さはあります。

刀掛・・・模造品です、歯を上に向け、柄を右に置きます。いざというときすぐ手にし
て抜き身をとれるようにです。




豆炭あんか・・・豆炭を火おこしで点火し、炬燵の中に入れます。

旧式電話・・・手でハンドルを回し発電して、交換手を呼び出すものです。使えません
が、再現シーンには味があります。



戻る
戻る



2ページ
2ページ