![]()
料金表 2014年4月1日改訂・・・天野家の維持のためご理解願います。
貸出し場所は:イベント、ムービー、スチール、撮影会(スチール)を含め、
母屋・・・床の間(6畳)、寝間(6畳)、茶の間(6畳)、廊下、玄関、台所、
風呂場、庭、です。
小スタジオ・・・離れの9畳のフローリング、6畳の和室1階丸ごと
特別室・・・天野家主人の弟の部屋 10000円/1h 弟が不在の土日、夜以
外。プライベートな空間ですのでごくごく特別に。
・土日祝祭日のアマチュア撮影会は6時間セットでお申し込みください。
キャンセル料 3日前 25% 二日前50% 前日 50% 当日100%
仮keep・・・受け付けはいたしますが、常識の範囲内でご連絡ください。
問い合わせだけでご連絡がない場合は非常に困るので、キャンセル扱いに
なります。
お互い良い気持ちで過ごしたいので、お守りください。
○電話でお話をされた後、下見などされた後、申込書がないまま、直前にドタキャンさ
れると非常に迷惑です。
○KEEPしてもその後何の連絡もないのは非常に困ります。
○仮のキープですとスケジュールが組めません。
○使用の有無の意思表示は早めしてください。また、申し込書、申し込みメールは
すぐにお送りください。
○明らかに使うという意思表示をなされた場合は、申込書がなくてもキャンセル料をい
ただきます。
○連絡のない場合は自動的にキャンセルになります。
上記以外の時間を希望される場合は、お申し出ください。
可能な場合は、別途料金にて対応いたします。
*部屋の見取り図は次の2ページをご覧ください。
映像文化向上のお手伝いをしたいと思っています。
周辺のロケーション、お店も紹介いたします。
理由:
家族の思い出を残したい、古い町並みを保存したいという思いと、
映像で町おこしができないかと活動しております。
区内のNPOとも連携した活動をしています。
○販売目的のために一か所だけを使用するというのは、事実上できませ
んのでお断りします。
単なる、貸家ではございません。
*座って聞くだけの催しものですと、45人入ったことがありますが、動
きは取りにくいです。
ただし閉会後、お庭や小スタジオに分かれて歓談をされると、狭さは
感じません。
着物の着付けのように動き回るもので、15名ぐらいがほど良いです。
こんなことができます
講座・教室・イベント(セミナー、学習会)
茶道、花道、書道、作法、香道、裁縫、個展、お琴、ギター教室、アロマ、整体、
ヨガ、呼吸法、着付け、勉強会、料理教室、会議、朗読会、庭で園芸、落語、短 歌、俳句、ダジャレ会、カフエ体験、アナウンス講習会、畳セール(ガレージセールで なく和室で)etc
面白企画、持ち込み歓迎!
和室宿泊体験
日本の風土(歴史、地理、文化)解説付き
1泊素泊まり3500円(風呂使用可) 和室:2人、寝間:2人 税は外税です。
特別企画
日本の風土(歴史、地理、文化)解説付き
夏は庭で西瓜を食べ、夜は線香花火、蚊帳付きで寝る。寝る前に怪談トーク。
お一人様3500円
冬は、火鉢(瀬戸物、木製)で餅を焼いてお茶を沸かし、コタツでみかんを食べる。
宿泊なしおひとり様2500円 税は外税です。
人 数
1階は6畳の部屋が3部屋あるので、全部使用すれば18畳のスペースができます。
3室使用した場合、廊下も含めば動きのある着付けなどでも15人までは大丈夫で
す。
皆様の面白企画お待ちしております。 一緒に楽しい時を過ごしましょう
お願い
世田谷区では普通の民家は撮影を依頼されても、ほとんどが断ります。
その理由の多くが、家が荒らされる、約束を守ってくれない、電気代がかかって
しまった、騒がれて近所からクレームが出た、、、、などがあります。
その中であえて、民家を貸し出してます。
良い関係を作り映像で町おこしを考えているのでどうぞご理解ください。
「外部レンタル」します(1日〜7日)値段はご相談ください。汚損・破損の弁償ができ
る体制でお願いします。
無料で使用できる天野家の品々です。少しずつUPします。
食器類など、お尋ねいただければお貸しできるものはまだまだあります。
使われるときは事前にお知らせください。扱うときは十分注意してください。
説明は文字をクリックするとwikiなどにリンクしてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ゆみちゃんです
レンタル不可
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
座ると結婚できるかも? まいさんです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
絞り染め布団(掛け布団2枚、敷布団2枚:1人分) 茶色の布団 赤い色の布団
(↑それぞれ、掛け布団2枚、敷布団2枚:1人分)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
武者人形 白黒ブラウン管テレビ のし餅入れの箱
(天野家警備隊 TOSHIBA
よっちゃんです)
![]() ![]() ![]() ![]()
火消壷 炭かご 火おこし器、十能 火ばち四角木製
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
蜀台 昭和30年代ステレオ 卓袱台(ちゃぶだい)投げないでください
(ラジオ聞こえます)
![]() ![]() ![]()
蓄音器 大小弐刀(合金)と刀掛 豆炭あんか
鳴りますよ。 もちろん模造です。 炬燵の中に入れます。
![]()
旧式電話
・小太刀・・・模造ですが、重さは本物に近いです。本物らしい感触を味わってく
ださい。
・十手(じって)・・・沖縄空手の釵(さい)が伝わったといわれてます。これも重さ
は本物と ほぼ同じです。
大扇・・・父が中国の人にもらったものです。あまり日本では大扇は使いません。
自在鉤・・・じざいかぎは、囲炉裏に天井から鍋などを吊るす時に使ってました。
農家で実際使ってたものです。
・衝立・・・間仕切り、屏風などと言葉が同じもののように使われてます。衝立の
後ろから出てくるポーズとかはいかがでしょう。
座布団・・・・夏用座布団,祝い座布団、各種あります。
火鉢・・・木製火鉢は珍しいかと思います。手をあぶってるポーズなどうでしょう
か。陶製火鉢は重いです。
置き石・・・飾り用の石です。昔の人は普通に落ちている石で格好が良いものを
床の間に置いて観賞してました。我が家のは大きな山に見えます。
掛け時計・・・小さなちびた古時計、今もまだ動いてます。
市松人形・・・日本人形、抱き人形とも言います。
折りたたみテーブル・・・寝間にグッズを置いてあります。食事風景、実際のお食
事の時にどうぞ。
国語読本・・・戦前、義務教育で使われていた国語の教科書の複製品です。
時代ごとに内 容が変わってきています。
修身読本・・・戦前は教科として教えられていたものです。レプリカです。
ささら・・・富山県五箇山のこきりこ節で使われている楽器です。
洗濯板・・・これでごしごし洗ったのです。昔の女の人は大変だったのですね。こ
れを指ではじいて楽器代わりに使うコミックバンドなどもあります。ささらと絶妙なア ンサンブル?
太極模様 うちわ ・・・陰陽五行を表す韓国の模様がついたうちわです。昔、韓
国の人からも らったものです。
祝い座布団・・・松竹梅鶴のデザインです。昔はどの家でもお祝用座布団を用
意してあったものです。
座ると結婚できるかも、、まさか、、です。
三方・・・神道で儀式の時などに供え物を乗せるのに使います。我が家のは一
辺が9寸(27cm)です。
舞人形・・・飾り人形です。箱入り娘です、、。
絞り染め掛け布団・・・父方の実家は大昔、名古屋で布団綿の打ち直しの工
場をしてました。祖母手作りの最後の布団です。一人分セットであります。
湯湯婆(ゆたんぽ)・・・湯ばあばではありません、昔は陶器で作られていました。
結構エコです。
ざる・・・ざるもかごも、昔は竹で編んでました。農家の貴重な現金収入でした。
武者人形・・・私の生まれる前から家にあったので、最近のような派手さはありま
せん。現代だと武者人形のほとんどは 坂田の金時(金太郎)なのですが、子 どものころ聞いたところでは弓の名手の源義家(義経の父)であったとか。酒呑 童子退治の模様を人形にしたので、源雷光かもしれないとも思われます。不確 かな記憶ですが、酒呑童子退治と関係があったようです。
なにぶんにも知っていた母が認知症になったので確かめようがありません。
台所のリノール油は菜種油のことです。関東東北大震災の後、ニュースで、
おじいさんたちが小皿に油を入れ、ティッシュペーパーで火を灯しているのを見 て、ハッとしました。幼い頃父が同じことをしていたのです。
卓袱台(ちゃぶだい)・・明治20年ごろから使われるようになるので、江戸時代
にはありません。
長崎でしっぽく料理が広まり、個人の家でも中国のような丸テーブルを、、とい
うことで広まったとも言われてます。幼い頃家族4人でちゃぶ台を囲み食べていた のを覚えています。
ちゃぶ台返ししないで、ちゃぶだい。
大小弐刀・・・模造刀剣です。合金で本物よりは軽いですが、長さはあります。
豆炭あんか・・・豆炭を火おこしで点火し、炬燵の中に入れます。
![]()
![]() |